ブログ - パート 7

  • HOME
  • ブログ - パート 7

親子関係の勘どころ⓫・・・映画(実話)『落ちこぼれの天使たち』(Stand And Deliver)~奇跡を起こすかかわり方~

親子関係の勘どころ⓫・・・映画(実話)『落ちこぼれの天使たち』(Stand And Deliver)~奇跡を起こすかかわり方~

ビリギャル(出版の年)に先行すること34年前の1981年、南カリフォルニア、低所得層、移民層のラテン系住民ばかりの生活貧窮地区にある、学級崩壊の状態のガーフィルド高校に、元会社員でコンピューター技師のエスカランテが新任の教師として赴任してきます。(実話です) コンピュータ科に採用されたは[...]


詳細はこちら

親子関係の勘どころ❿・・・【Road to the Top(頂点への道)】カギは?

苦手教科だった英語を克服し、クラス1位×3回、(コース内)学年1位も取った高2のA君が、先週、部活動の県大会(個人戦)でも優勝しました。?? 実はコロナ明けで練習不足にもかかわらず、の優勝?️ですから、大したものです。 . . ‘天は二物を与えず’ という言葉がありますが、『あり方論』と[...]


詳細はこちら

親子関係の勘どころ❾・・・今までと同じことをしていたら、今までと同じ結果しか出ない

?「今のままではいけない。なんとかしなきゃ!」と思って、一念発起、頑張ってみるも三日坊主どころか二日目で壁にぶつかり、どうしても長続きしない。 . それを何度か繰り返すうちに「どうせやってもまた同じだから」と【あきらめ行動】を ‘選択’ するようになることも。 . . 『行動を変えたい』[...]


詳細はこちら

???【受講生の声3/保護者の声】『理想よりも高い結果が出る』(偏差値大幅アップで苦手教科がついに学年トップになった高校生)

どんどん成果が出ている高校生のA君。今度は連続クラス1位に加え、学年1位。保護者様の声とあわせてご紹介します。 . . 【受講生の声 Part.3】 中2の時、学校で英語を習ってもさっぱり頭に入らない、やり方もわからないという状況に陥りました。 そして段々と点数が下がっていき、高1の夏に[...]


詳細はこちら

???【受講生の声 2】…‘苦手’ から『3つの教科がクラス1位』に(達成感で姿勢が変わった中1のKさん)

?今回は、‘苦手’ から『3つの教科でクラス1位』になったKさん(中1女子)と、保護者様(Kさんのおかあさん)の声をご紹介します。 . . ⭐【受講生(Kさん)の声】 . 『 』が本人の ‘声’、?‍??‍?が私のコメントです。 . . 1️⃣ 国語 . 『国語が今まで苦手だったけど、初[...]


詳細はこちら

親子関係の勘どころ❽・・・やる気と食べ物の関係(低血糖症)

食べ物が体をつくることは昔から言われていますが、口から食べたものが『集中力』や『やる気』とつながっていると言われるようになったのはいつ頃からだったでしょうか? . . 以下は、選択理論心理学会が、まだ現実療法学会と呼ばれていた頃に学んだ内容です。 . . 人の『思考』や『感情』は脳の中で[...]


詳細はこちら

親子関係の勘どころ❼・・・【数値提示法(後編)】’やる気を引き出す数字の力’

二つの大手塾(I進学院、A光ゼミナール)に挟まれたエリアで、4月に生徒数30人だった部門を、半年後の10月に受講者数100人、翌々月の12月には120人にまで増やすことに成功した時の話です。 . . 教育熱心な保護者の方は、二つの大手塾IとAの両方を回り、比べていました。 私自身、大手塾[...]


詳細はこちら

???【受講生の声】 …成績上昇率190%‼

今回は特別に??受講生の感想??をご紹介します ※【数値提示法(後編)】は次回アップします ……………………………………………… 【受講生の声】   高2男子 . . 中学の時は英語が五教科の中でいちばん苦手でした。 40点台だった僕が、先生の語法や英文解釈のレクチャーと、先生が勧めてく[...]


詳細はこちら

親子関係の勘どころ❻・・・【数値提示法(前編)】

?台風14号の迫る9/18(日)の夕方から3泊で、暁星国際学園と城西学園のときの教え子が来ました。 台風のため笠岡は町全体がシャッター状態でしたから、広島県第二の都市?の福山で落ち合いました。 もともと中国山地と四国山地に囲まれた瀬戸内地域は雨が少なく、こと岡山と広島の県境のこのエリアは[...]


詳細はこちら

親子関係の勘どころ❺ ・・・column『生産型の愛』

親子関係・人間関係での会話のキャッチボールにおいて、私たちはどんなボールを投げるかに目が向きがちですが、 同じ言葉を投げかけたとしても、伝える側の *being によって、それは過保護を助長するものとなったり、相手への承認にさえなっていない冷たい言葉になったりします。          [...]


詳細はこちら